子どもの頃に信じていた「親の正しさ」
子どもの頃、私は「親の言うことは絶対的に正しい」と思っていました。
学校のこと、友達との関わり方、勉強や将来の進路。どんなことでも「親がそう言うなら正しいのだろう」と信じて疑わなかったのです。
もちろん、親は子どもを想ってアドバイスしてくれていたのだと思います。けれど、大人になってから振り返ると、「親の考え方が必ずしも正しいわけではない」と気づきました。
これは当たり前のことかもしれません。ですが、子どもの頃の私にとって、親の存在は絶対的で、世界そのもののようなものでした。
大人になって気づいた「正しさは一つではない」
大学に進学し、さまざまな価値観や生き方に触れる中で、私は「人によって考え方が違う」という当たり前のことを学びました。
親の意見も一つの見方にすぎず、それ以外の選択肢や可能性もたくさんあるのだと。
今では、「親の意見を参考にするのは良いけれど、自分で考え、自分で選んでいいんだ」と思えるようになりました。
子どもたちに伝えたいこと
私は、子どもが「親の言うこと=絶対」と思い込みすぎる状況を減らしたいと思っています。
- 家族によって考え方は違う
- 友人や先生、社会の中にもさまざまな「正しさ」がある
- 自分で考えて選ぶ力を育てることが大事
もし将来、私に子どもができたら、こうしたことを教えてあげたいです。
「完璧な親」にならなくていい
私の母はとても真面目で、時には完璧主義な一面がありました。家事も子育ても全力でこなそうとして、いつも疲れているように見えました。
けれど私は思います。
**「親だって一人の時間を持っていいし、遊びに行っていい」**と。
むしろ、親が楽しそうに笑っている姿を見ることが、子どもにとって一番の安心なのではないでしょうか。
子どもの頃の私も、「もっと母が楽しそうにしていてくれたら」と思っていました。
だから将来、子どもに伝えたい言葉はこうです。
- 完璧を目指さなくていい
- 無理しないでいい
- 協力し合って子育てしてほしい
親の言葉と子どもの自分
振り返ってみると、私は親の言葉をすべて鵜呑みにしてきた分、自分で考えて選ぶことが少なかったのかもしれません。
もちろん、そのおかげで守られた部分もたくさんあります。ですが同時に、「もっと早く、自分の意見を大事にしてもよかった」と思うこともあります。
だからこそ、今の私が子どもたちや次の世代に伝えたいのは、
**「親の言葉は参考にしつつ、自分の考えを持っていい」**ということ。
まとめ|親の言葉は一つのヒントにすぎない
大人になった今、私は「親の言葉は絶対ではない」と心から思います。
- 親の意見も一つの考え方
- 正しさは人それぞれ
- 子どもには自分で考える力を育ててほしい
- 親自身も完璧を目指さず、楽しく生きていい
これは私が子どもの頃に知りたかったことであり、将来の子どもにぜひ伝えたいことです。
親も人間、子どもも一人の人間。
互いに「完璧」を求めず、笑顔で一緒に過ごせる関係を築けたら、それが一番幸せなのかもしれません。


コメント