はじめに
ここ数年で一気に広がったキャッシュレス決済。
私も最近、ほぼすべての買い物をキャッシュレスに切り替えました。
以前は「キャッシュレスにしたらお金を使いすぎるのでは?」と不安でした。ですが、実際にやってみると、むしろ家計管理が楽になり、支出の見直しもしやすくなったのです。
今回は、私がキャッシュレス生活を始めて気づいたメリットと、逆に感じた不安について体験談をまとめます。
キャッシュレス生活で得られた大きなメリット
家計管理がとにかく楽になった
現金払いの頃は、レシートを見ながら家計簿アプリに入力していました。忙しい日にはつい入力を忘れ、レシートを捨ててしまうことも…。
その結果「今月何にお金を使ったのか分からない」ということが多かったんです。
でもキャッシュレスにしたことで、マネーフォワードMEに自動で連携されるようになり、入力の手間がゼロに。
これまで見えていなかった支出が一目で分かるようになりました。
無駄遣いが減った
意外だったのは、「キャッシュレスにした方が支出に敏感になった」ということ。
レシート管理がなくなり、アプリを開けば即座に使った金額が見えるため、自然と無駄遣いをセーブできるようになったのです。
財布が軽くなった
キャッシュレス生活を始めてから、財布を持ち歩く機会が減りました。
スマホ1台で買い物や交通まで完結するので、身軽に行動できるようになったのも大きなメリットです。
キャッシュレス生活の中で感じた不安
「現金が必要になったらどうしよう?」
便利さを実感する一方で、逆に不安になったのは現金が必要な場面。
- 友人との食事で割り勘になったとき
- 現金払いのみ対応のお店に入ったとき
- 小さな屋台や地元の商店で支払いが必要になったとき
「そういえば、手元に現金ないけど大丈夫かな?」と不安になる瞬間が何度かありました。
住信SBIネット銀行で不安が解消
そんなときに役立ったのが、私が利用している住信SBIネット銀行です。
- セブン銀行・ローソン銀行ATMなら、いつでも手数料0円で引き出せる
- 他の銀行ATMでも、月5回まで無料で使える
そのおかげで、**「現金が必要になったらすぐに下ろせばいい」**と考えられるようになり、不安が解消しました。
特に外出先で急に現金が必要になっても、対応できる安心感は大きいです。
キャッシュレス生活のちょっとした工夫
私がやってみて便利だと思った工夫をいくつか紹介します。
- 1万円だけ現金を持ち歩く
→ 万一のときの安心感になります。ほとんど使うことはないですが「お守り」のような感覚。 - 家計簿アプリは必ず連携させる
→ 自動で記録が残ると、振り返りが格段に楽です。私はマネーフォワードMEを愛用中。 - 割り勘はキャッシュレス送金で
→ 最近はLINE PayやPayPay送金など、友人間送金が手軽。現金がなくてもスムーズに割り勘できます。
まとめ:キャッシュレス生活はおすすめ!
キャッシュレス生活を始めてみて、私は家計管理が格段にしやすくなりました。
- 支出の見える化で無駄遣いが減る
- 財布が軽く、スマホ1つで身軽に行動できる
- 住信SBIネット銀行があれば現金もすぐ引き出せて安心
もちろん現金が必要な場面はゼロではありません。ですが、キャッシュレスを基本にしつつ、必要に応じて現金も用意しておけば、不安なく過ごせます。

私のおすすめはマネーフォワードME+住信SBIネット銀行の組み合わせだよ。
キャッシュレスを検討している方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。


コメント